
きらり保育園・かがの
現地イメージ
実際に保護者さんとお話している様子です^^
朝のお預け・夕のおむかえ時の様子
実際に、自分の子どもを預けている保育士スタッフがママです^^
お迎えの様子(夕方)
日中の様子(ダイジェスト動画)
きらり保育園さぬま・かがの・多賀城、共通の流れです
きらり保育園:午前の様子
<現場から>おためし当日の「大事なこと」を必ず、お守りください
3つのグランドルール
(1)名前を覚えなくていい!
(2)子どもの安全を確保した触れ合いをする
(3)笑顔でいる(リラックスしましょう)
(1)「おためし当日」に名前を覚える必要はありません
短時間で、名前を覚えるのは、とてもエネルギーがいりますね。
子ども、スタッフの名前を「おためし当日」に覚える必要はありませんので、ご安心ください。
それよりも「安全面にも配慮した、子どもとのふれあい」の方が重要です。
また「笑顔でいること(リラックスした状態でいること)」も、子どもや保護者さんへの、安心・安全への配慮になります。
もちろん現地メンバーも、このことを理解していますし、あなたが初めて来て、多少なり緊張することも、よくわかっています。
そのため「先生」と呼べば、誰かが気づいてフォローに入る準備をしています^^
また、現地メンバーからも声がけをしますので、ご安心ください。
「集団=ただの集まり」ではなく「チーム=同じ目的をもったメンバーの集まり」ですので、そのような意識を持ち、行動をしていきます。
(2)安全に配慮、安全を確保した触れ合いをする
私たちは保育園で、大切なお子さんを、お預かりしています。
無意識でも、危険な行動をしないように、注意してください。
たとえば…
子どもの近くに行こうとせずに「自分の方に、子どもの服をひっぱる。腕をひっぱる」など。
0〜2歳の子どもは、身長だけで考えても「成人のあなたの半分」にもいきません。
想像してみてください、あなたの倍の身長がある「3mの巨人」に、あなたの腕を引っ張られたら…。
「普通に腕を引っ張っただけ」の感覚でも、小さい側からすると、とても強い力で引っ張られているはずです。
このような時は「自分が動いて、子どもに体をよせていく。または、子どもに体を寄せて、だっこする」というのが、安全に配慮し、安全を確保した触れ合いと言えるでしょう。
(3)笑顔でいる(リラックスしましょう)
これは「現地スタッフのために(無理にでも)笑顔でいてください」という意味では、ありません(笑)
あなたが力をぬいて、リラックスできるほど。自然な姿でいられたら、子どもも安心できます^^
また「保護者さんから見れば、現地にいる人は、全員、保育園の関係者・メンバー」です。
「おためし」であろうが、そうでなかろうが関係なく「安全にみてもらえるかな。安心して預けられるかな?」という目で「保育士=プロ」への信頼を見られることでしょう。
誰かとあった時は、必ず「笑顔で、明るく。丁寧に、優しく、あいさつ」をしましょう。
また、あなた自身が安心して、リラックスしていられる、大事なポイントがあります。
それは、あなた自身の「言葉、表情、態度、行動」が、安心・安全・ポジティブな状態であることです。
保育園でも、もちろんですが。日頃から、自分の「言葉、表情、態度、行動」が、安心できるものか、よく注意してみてください。
現地メンバーも、自分自身、メンバー同士で、子どもに、そして、ママさんに。
「言葉、表情、態度、行動」が、安心できるものになるように、気をつけています。
このように、どんな習慣がついているかが、何よりも大切なのです。
髪型・服装など(きらり保育園の基準例)
現場に入る前に、よくご質問があるのが、髪・服装、持ち物についてです。
まず、髪・服装については「見た方がわかりやすい」と思いますので、写真を用意しました。
まずは、こちらの写真をご覧ください。
きらり保育園では「赤ちゃんママの保育園」として、0歳〜の免疫力の低いお子さんをお預かりする上で、なによりも「安全性」と「清潔感」を大切にし、基準を統一しています。
ママ目線・現場目線の両面から、ポイントを記載します^^
髪について
前髪が長くて目にかかっていると、表情が分かりにくくなりますよね。
「預けるのが怖い」などの不安感をうんだり、働く上での連携面でもネックになります。
そのため、長ければ1つにまとめる、横に流すか、切るか。前髪もスッキリしておきましょう。
お互いの表情がわかるようになり、声が通りずらい時も、表情や目で読み取りやすくなります。
ピンや鋭利な物は、子どもの誤飲・目に刺さる危険性があるため、使わない。など、小さなものや、危険性のあるものにもご注意ください。
その他の注意点としては…
お子さんを抱っこ、おんぶした際、髪が子どもの顔にかからないように。
赤ちゃんを預けるママからみても、清潔感あって「素敵だな」と思うよう、整えてもらう。などです^^
服装について
お互い気持ちよく仕事をするために、身だしなみも大切ですね^^
安全性も担保しながら、清潔感のある(ヨレがなく、すたれてない)「スッキリした服装」がのぞましいです。
上の服は、長めのそでが、手の甲にかかることがない。首元がヨレヨレになっていない、など。
下の服(ズボン)は、すそをひきづらない、タイトなもの。すそが床についていると、不衛生に感じたり、子どもが引っかかってつまずく可能性があります。
(また靴下もヨレていたり、毛玉が多いと不衛生に感じられます)
※以上が「きらり保育園の基準」となります。上記を目安にしてもらえればと思います^^
もちものについて
・お着替え上下一式(くつしたを含む)
・エプロン
・季節や必要に応じて、汗拭きタオル
・保育士証(または、幼稚園教諭免許)
「おためし条件」について
おためしは「現地での見学・面談」をしながら、現場をあわせて体験できる企画で、ハローワークや、webの情報、また面談で聞いただけでは分からない、現地や現場の雰囲気を実際に感じられると、とても好評です。
また「おためし」の時間分、日給も出ますので、その詳細についてご説明します。
必要な資格など
保育士資格、または、幼稚園教諭免許が必要です
※おためし当日には資格証をお持ちください
場所・内容
所在地:宮城県登米市中田町石森加賀野3丁目9−5
業務内容:保育サービス業
※みやぎ生協加賀野店様近く。K’sデンキ加賀野店様、うしろ側の道路沿いです。Google Mapはこちら。
おためし日時の決定について
「おためし募集」をご案内後、応募のメッセージやお電話にて、ご相談の上、決定します。
おためし日の開始・終了の時刻
開園から閉園までの時間範囲「7時〜19時30分」の間で、相談により決定します。
「基本2時間のおためし」となりますが、ご希望・ご相談があれば「4時間おためし」なども可能です。
※4時間以上のおためしで「お昼をまたぐ」場合は、給食もあります。
おためしの賃金・お支払いの方法など
基本単価:1,250円/時
(おためしは基本2時間のため、2,500円/回のお支払いになります)
お支払いのタイミング:土曜日〆の翌火曜日払い
交通費:公共交通機関を使用の場合、支給あり
※車両交通費は基本単価に含みます(遠方の場合、要相談)
今、別の職場がある方(ダブルワークとなる方)
おためしの希望時に、お申し出ください。ダブルワークの場合についてご説明いたします。
おためしの申し込み・お問い合わせ
公式ラインからのお問い合わせ・おためし希望(24時間受付)
保育ステーション・公式ラインでの、おためし募集時に、お問い合わせや「おためし希望」をお待ちしております。
上記のほか、疑問などあれば、お気軽にトークなどでお問い合わせくださいね。
※公式ラインからのお問い合わせ・ご相談は、土・日・祝日も含め、24時間受付となっています。
お電話でのご連絡(9時〜19時・平日受付限定)
お電話いただいた後、担当より折り返します。