うらばなし

新事業開発・ほかの裏話を共有します。感想など、公式ラインから気軽に送ってくださいね^^

どうも。保育ステーションの開発チームです。

弊社遠藤より、自治体への活動報告がありましたので、共有いたします!

(詳細については、まだ出せない所があるため、その点、ご了承ください)

<以下、報告>

9月3日、多賀城市役所にて。
保育園運営に関する情報交換をさせていただきました。

保育業界の大きな問題点について、根本的解決を今後も具体的に提案してまいります。

以上、弊社・遠藤からの活動報告です^^

<写真>

左から、
多賀城市の伏谷市議会議長
多賀城市の深谷市長
仙台市の田村議員
きらり保育園・多賀城の、遠藤隼人(株式会社天体)

保育業界の課題は、子どもが笑顔で元気に、すくすく育つ環境であることを大前提に

・ママが安心して子どもを預けられる(=保育士が「プロ」であるため)

・保育士「にも」優しい環境をつくるため

・・・

人口構造の変化(少子化・高齢化)。

世代間での価値観ギャップ。

テクノロジーの進化、普及による生活変化など。

様々な「これまでの前提」が大きくかわっていることをふまえ「これまでの考え」も「やり方」も、抜本的に変えていく必要があると、弊社メンバーは考えています。

しかし、社会的・構造的な課題のため、その解決には

・ママ(保護者)と連携をとり協力していくこと

・保育士:自社スタッフをはじめ、同じ価値観の、目的、ビジョンを共有できる人たち

・園の運営者:「未来の子育て環境」をつくる、という視野で、園をまたいだ協力も必要ですね

そして、

・国や、地方自治体と連携、協力していくこと

これらが、かかせません。

そういったことが

2015年・創業、2016年3園開園の、きらり保育園(小規模認可)の取り組み。

2018年・開園の、ほしぞら保育園(企業主導)の取り組み

2020年から、今年の「保育ステーション」の動きと、つながってくるわけですが・・・。

まだまだ、シークレットな面もありますので、進めながら共有しますね!!お楽しみに^^

お問い合わせ

ご質問があれば、公式ラインからお気軽に問い合わせくださいね

おためし希望は、24時間受付のトークがおすすめです^^

関連記事一覧